エンドミルの研削

    私はエンドミル等工具を使う立場ですが職業として工具研削の経験はありません、ただ何時でもその職場をのぞ
  ける状況にあったので見よう見まねで覚えた我流です。
   
       使用中の下記エンドミルを再研削します、 D10、05mm刃長26 ハイス 元々はD12mm

結構磨耗しています
  
   底刃もかなり磨耗しています

外径逃げ1の研削
 
 
 1 主軸穴に芯だしバーを取り付けて
  水平に芯だし、砥石と主軸穴は同心
   
  2 平行に芯だし
  外形はストレートに研削します
    
 3 装着、シャンクD12mmのため
  25mmのコレットをつけています

  4 刃先で水平に芯だし


  5 逃げ角8度にして主軸回転方向を
   クランプ(4の水平から8度上に刃が回り
    ます)
   
  
 6 砥石面に外径を紙1枚くらいまで
   近づけます

7 先端を砥石より1mm程離します
 この時点で8の刃受けをセットします
 砥石は常に黄色印場所の1点で
  研削します他の部分はドレッサー
  で逃がしています。
    
8 刃受け装置 
 すくい面にぴったりつけてトレースする装置先端のスタイラスはケガキ針の
 先がへたって丸くなった様につるっとしています(イのピンク部)
 研削中はロの様に1方向に閉じてばねで保持しています、次の刃に移動す
 る時回転させるとハの様に左にだけ逃げます,刃先に接触しても刃が傷付
 かないよう焼きの入っていないS45Cです。
  7でスタイラスを固定したら5の主軸クランプはフリーにします
     
 9 外径逃げ研削時の全景、10のハです
  刃受けの支柱(スタイラスを含む)は径の切り込み方向で主軸台と一体で
  すから切り込んでもスタイラスとエンドミルの径方向位置は変わりません
    この位置で横送りストッパーをセットします
                             






10 イの位置(7の位置)で刃受けを
   セットし径方向を切り込んでは
   横送りをしながらスタイラスにぴ
   ったりもたれるように回しつつ
   沿わせます。
   ハ迄来たらもたれたままロイと
   戻り切り込んではを繰り返します
      

11 数回巡回して4箇所外径逃げ1完
  成です
                           
                          
   外径逃げ2の研削
     逃げ角度をさらに8度傾け外径逃げ2の完成です(逃げ1と方法は
    同じです)、逃げ1にマジックインクを塗って研削しています。


底刃逃げ1研削

     1 水平に対して下へ3度傾けます。
       

    2 軸心90度に対して2度傾けます


 3 矢印方向に動かし1刃づつ研削、4のピ
   ンクの部分です(白印の刃にあてないためこ
    の位置で横送りストッパーをセット)
   順次主軸の割り出し板で位置を固定し研削
   不等分割刃の場合は刃受けを使います


     4 底刃逃げ1完成

 ※3で砥石回転方向は本来は逆にしない
  と(砥石のゆるみ止め対策が必要です)
  超硬の場合刃こぼれが顕著になります
  


   底刃逃げ2・底刃 グラインダーで手研ぎです

1 底刃逃げ2 うす手の砥石です 

2 底刃




2枚刃よりも底刃全体で切り込む
加工には不適当なため中心付近
は前もって逃がすと研削も楽です。



完成
 研削前より径で-0.25mm小さくなりました
 最後に外周、底刃を竹べらでこすり研削のかえりやまくれを取ります。
 これを怠りますと噛みこんで刃先に微小な欠けがおこり最初から切削面が筋だら 
 けなったりします、仕上げには使えなくなります。
 
追記
  ・自分で研削できる最小径は5mmくらいですこれ以下のものは底刃部の研削のみで手持ちの最小径2.5mmを研削
   しています(老眼鏡+拡大鏡が欠かせません)。
  ・ロングエンドミルの外径研削時は両センターで支えます、スタイラスのあて方等上記方法に準じます。


プラウザの戻るでお戻りください