ビッグサークルカッターミニミニ50・ミニ85・S150 鉄、アルミ、ステンレス、銅板等に大穴をあけるハンド工具です 穴径を自由に可変して加工できるので1台で色々なサイズに対応 試作やホビー等に安全で静か変形も殆ど無い加工ができます 材料に下穴4mmをあけてねじ1本で取り付ける簡単段取り 使用済みの金切鋸刃で替え刃が作れ研ぎ直しもできて経済的 (S150は加工穴径アルミで18〜150o.ステンレス18−8は18〜85o.鉄・銅・真鍮は 18〜100o迄、ミニ85は加工穴径16〜85mm迄、ミニミニ50は15〜50mm迄)
加工方法 1--厚物向き ![]() ![]() ![]() ![]() 1)下穴4oを空けた材料を用意 2)カッターに蝶ボルトで材料 3)加工寸法をセットする 4)材料を固定する 穴のバリ返りは取って下さい を締め付ける、刃が下がっ 本体端面に目盛り線を合わ 作業台の天板にハンドクリ てないか締め付け面にごみ せ固定します。 ップで固定しています。 噛みがないか注意(ねじは 写真は穴径40mmを半径表 材料が小さいとクリップだ 4o以上締めこんで下さい) 示でセットしています(矢印) けでは動く場合があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5)切り込みねじを時計回りに回 6)ハンドルを時計回りに回す。 7)ハンドルを1〜2回転しては 8)切断部のばりは鋭く危 して刃を下げて行き軽く材料 材料面と平行に左右均等に 刃を下げこれを繰り返す。 険です素手で触らぬよ にふれる。 回し適せん切削水を補給。 ねじ1回転で1mm下がりま うに。 (水で薄めるタイプ推奨) す。 切断部アップはこちら * 本体下面と蝶ボルトでの締め跡が微かにつきます紙の座金をかませますと軽減されますが切断が不均一になることがあります。 * 切り込みが多すぎたり切削水不足等でくい込んでハンドルが回せなくなる事がありますその時は切り込みねじ赤印位置を憶えておい てねじを1回転戻し刃を逃がしたらハンドルを数回転程で徐々に元の切りこみ位置近くまで戻すと食い込み部が慣らされ続行できます。* 切断が近いと材料の裏が細く膨らんできます一箇所が先に破れ回せなくなる事がありますので切断直前は少しハンドルでカッターを 浮かしぎみにして回しゆっくり切断します、切断直前数回転はハンドルが軽くなります。 * 0.2〜1.2mm厚の材料は弱く刃圧でたわみますので補強の意味で材料と蝶ボルトとの間に2〜3mm厚の金属座金を入れ て加工して下さい、普通は5〜10mm位小さい座金が適当ですが0,2・0.3mm厚材は大径程加工径に近い座金が必要です。 座金は数種類のサイズを作っておくと便利です(厚いほど加工が安定します)このカッターで簡単に作れます。方法2では座金不要。 * S150の場合0,2.0,3oの薄い板で径85o以上の加工時材料とカッターの間にも厚み1o位で加工径よりも5〜10o位小 さ目の座金を入れて下さいでないと1部分が貫通したときに刃が材料をすくい上げ返りが出てハンドルが回せなくなります。 もしも回せなくなった時は切り込みねじを4分の1回転位戻してからハンドルを1,2回逆回すると返りが慣らされます、後はゆっくり 目に切り込んで加工を再開して下さい。 * ハンドルを回せなくなった時勢いや反動をつけて回すと刃がずれたり折れたりします特に小径時はトルクが過大となり易いです。 万一刃が中途で折れた時は加工溝の中の残留刃を取り除いてから刃を取替えハンドルを空転させながら数回転で徐々に折れた 深さまで切り込んで再開して下さい。 * 材料に4mmの下穴をあける時厚みによっては穴周辺がすり鉢状に少しへこんでしまうことがあります蝶ボルトで固定しても座りが悪 く不安定な為ハンドル回しにむらが出て食いついたり滑ったりで加工し辛くなります、別途真っ直ぐに修正してから固定して下さい。 刃磨耗が進んでいる時や材料取り付け面にごみ噛みがある時等も同様なことが起こります。 加工方法 2--薄物向き ![]() ![]() ![]() ![]() 1)専用の加工台を作ります 2)加工台穴に材料、本体を一 3)加工寸法をセットしたら方 4)切断してばらしました、加工 厚み2mm程度の金属板に4mm 緒に蝶ボルトで締め付けます 法1の5)〜7)を繰り返しま 台も少し削れました、方法1 穴をあけます、真っ直ぐな板程 (刃が下がってないか 締め付 す材料を貫通しますと内外 よりバリは少ない傾向になり 最適です(ステン、銅板台は不 け面にごみ噛みがないか注意) の材料がずれてわかります ます。 向きです) 材料と加工台もクリップで固定。 加工例 他の加工例はここをクリック (鉄t9径85mm・銅板t0,2径85mm・鉄連続穴等)
加工目安---最小厚みは0.2mm 刃の材質はSKH(ハイス鋼)です 単位mm
・加工径範囲はS150は加工穴径アルミで18〜150o.ステンレス18−8は18〜85o.鉄・銅・真鍮は 18〜100o迄、ミニ85は16〜85mm、ミニミニ50は15〜50mm迄。 ・基本的には切削水が必要な湿式加工です、0,2や0,3mm厚加工程度なら乾式でも可。 * 概算でアルミ以外は1mm厚につき70〜100回、アルミは40〜70回位い回せばくり抜けます。 * アルミの場合自身の切り屑で刃物の通る周辺に少しこすり模様の付く場合があります、爪はかかりま せんが美観が必要な時は周辺に切削水を塗ったりこまめに切り屑を除去したりで軽減してください。 * 刃は加工材種に関係なく共用ですがアルミ、アクリル等は専用にして使うことをお勧めします。 * 加工音は電動工具に比べるとかなり低いですが18-8ステンレスはキーキー鳴く傾向にあります。 ご注意 * このカッターは手動用です。危険ですので電気ドリルや機械に付けては絶対に使用しないで下さい。 * 仕様範囲を超えたり力任せで使わないで下さい、改造して使わないで下さい * 作業時は保護めがね、手袋を着用してください、切り口は非常に鋭く危険です。 加工できない物 * 焼きの入った物、硬化した物、切り欠き(1部可)、穴あき(1部可)有り等不連続形状の物、錆びてざらざ らぼこぼこの物。 * 反ったままの板(自重でだれる薄板は可能です)やR状の物、パイプ等。 加工精度 * 本体の目盛り設定で直径±0.5mm程度、正確さが必要なときは別に試し加工して調節して下さい。 * 真円はデジタルノギス測定で0.1mm程度。 * 厚み方向は小径で厚い程テーパになる傾向があります、刃先の形状や磨耗状況によっても変動します。 * 0.7mm厚以下の材料は蝶ボルトで取り付ける際ねじ山間に材料が入り込み中心が少しずれます(0.3厚材 で0.3mm位)10mm程ねじ部の無い半ねじタイプの六角頭、六角穴つきボルト等を別途用いますと防げます。 * 各数値データは実験値からの物で保証値ではありません 研ぎ直し
替刃---SKH(ハイス鋼) ・ご注文は1枚250円(税込み)で承っております。 1〜10枚まで通常郵便で送料110円です。 ・刃は市販の金鋸刃を機械研削しています、同様に作らなくても略式でご自分でも手研ぎで作れます添付 図面と替え刃を参考にして作って下さい(細部の仕上げは100均のダイヤモンドやすりが有ると便利です)。 ・1本の鋸刃から5〜6枚できます、32山、24山がベスト、フレキシブルタイプ(折れにくいタイプ)は不可。 又、鋸刃のギザギザ部分が不要ですから使い古しの廃棄鋸刃が使用できます。 ・ビッグサークルカッターL、Mの刃は断面形状が異なって使えません。 |